はじめに #
タグ設定画面では、排出量データを分類・整理するためのタグの管理を行うことができます。タグは排出量データに付与して、様々な切り口でデータを分析するための重要な機能です。この画面では、タグの登録・編集・削除などの操作を行うことができます。
画面構成 #
タグ設定画面は以下の要素で構成されています:
- タイトルエリア – 画面上部の「タグ」というタイトルが表示されている緑色の帯部分
- タグ一覧テーブル – タグ名、備考、操作アイコンを表示するテーブル
- 新規追加ボタン – テーブル上部に表示される「新規追加」ボタン(編集権限がある場合のみ表示)
- 編集/削除アイコン – 各タグの行に表示される操作アイコン(編集権限がある場合のみ表示)
基本操作 #
タグ一覧の表示 #
タグ設定画面にアクセスすると、自動的に登録されているすべてのタグが一覧表示されます。一覧には以下の情報が含まれています:
- タグ名 – タグの名称
- 備考 – タグに関する補足情報
- 操作アイコン – 編集(ペンアイコン)と削除(ゴミ箱アイコン)の操作ボタン
テーブルの下部には、登録されているタグの総件数が表示されます。
タグの新規登録 #
新しいタグを登録するには:
- テーブル上部の「新規追加」ボタンをクリックします(編集権限がある場合のみ表示)
- 「タグ登録」モーダルが表示されます
- 以下の情報を入力します:
- タグ名 – タグの名称(必須)
- 備考 – タグに関するメモや補足情報(任意)
- 「保存」ボタンをクリックして登録を完了します
- 登録が成功するとメッセージが表示され、一覧に新しいタグが追加されます
タグの編集 #
既存のタグを編集するには:
- 編集したいタグの行にある編集アイコン(ペンのアイコン)をクリックします
- 「タグ編集」モーダルが表示されます
- タグ名や備考を変更します
- 「保存」ボタンをクリックして変更を確定します
- 編集が成功するとメッセージが表示され、一覧が更新されます
タグの削除 #
タグを削除するには:
- 削除したいタグの行にある削除アイコン(ゴミ箱のアイコン)をクリックします
- 「タグ削除」確認モーダルが表示されます
- 削除するタグ名を確認し、「実行」ボタンをクリックします
- 削除が成功するとメッセージが表示され、一覧から該当タグが削除されます
複数タグの一括削除 #
複数のタグをまとめて削除するには:
- 削除したいタグの行を複数選択します(Ctrlキーを押しながらクリックすると複数選択できます)
- 選択した行のいずれかで右クリックし、コンテキストメニューから「削除」を選択します
- 「タグ削除」確認モーダルが表示され、削除するタグの件数が表示されます
- 「実行」ボタンをクリックして一括削除を実行します
- 削除が成功するとメッセージが表示され、一覧から該当タグが削除されます
よくある質問 #
Q: タグとは何ですか?
A: タグは排出量データを分類するための柔軟な仕組みです。部署、プロジェクト、製品ライン、キャンペーンなど、様々な切り口でデータを分類できます。一つの排出活動に複数のタグを付けることができるため、異なる視点からデータを分析することが可能です。
Q: タグを削除すると、そのタグが付いている排出量データはどうなりますか?
A: タグを削除しても、そのタグが付いている排出量データは削除されません。ただし、削除したタグは検索や集計の対象から外れます。
Q: タグ名を変更すると、既存のデータのタグも変更されますか?
A: はい、タグ名を変更すると、そのタグが付いているすべての排出量データのタグ名も自動的に更新されます。
Q: 「新規追加」ボタンが表示されません。なぜですか?
A: 「新規追加」ボタンは編集権限を持つユーザーにのみ表示されます。編集権限がない場合は、タグの閲覧のみ可能です。
Q: 削除したタグを元に戻すことはできますか?
A: 一度削除したタグを元に戻すことはできません。再度同じ名前のタグを新規登録する必要があります。
Q: タグはいくつまで登録できますか?
A: タグの登録数に明示的な上限はありませんが、管理のしやすさを考慮して、必要最小限のタグ数に抑えることをお勧めします。