排出量月次推移表

はじめに #

月次推移表は、組織のCO2排出量データを月次で集計し、その推移を確認するための画面です。この画面では排出量の時系列変化を把握し、前年同期または計画値との比較を行うことができます。

本マニュアルでは、月次推移表の基本的な使い方について説明します。

画面構成 #

月次推移表は以下の主要な要素で構成されています:

  1. フィルターバー – 表示順、部門、期間の選択と計画対比切替、Excel出力ボタンが配置されています
  2. 月次推移グラフ – 各月の排出量と前年比(または計画比)を視覚的に表示します
  3. 月次推移表 – 月ごとの排出量データを階層構造で詳細に表示します

基本操作 #

部門選択 #

画面上部の部門選択ドロップダウンを使用して、表示する部門を選択できます。

  1. ドロップダウンをクリックすると、選択可能な部門の一覧が表示されます
  2. 「全部門」を選択すると組織全体の排出量が表示されます
  3. 「部門なし」または特定の部門を選択すると、その部門のみの排出量が表示されます
  4. 選択した部門に応じて、画面上のすべてのデータが自動的に更新されます

選択した部門はブラウザセッション中は保存され、再度画面を開いた際に同じ部門が選択された状態になります。

期間選択 #

画面上部の期間選択ドロップダウンを使用して、表示するデータの期間を選択できます。通常、直近の年度データと前年度データから選択可能です。

期間を変更すると、画面上のすべてのグラフと表が選択した期間のデータで更新されます。

表示順の切り替え #

画面左上のラジオボタンで、データの表示順を切り替えることができます。

  1. 排出活動コード順 – 標準的なコード順で表示します(Scopeの番号順、活動コード順)
  2. 排出量順 – 排出量が多い順に表示します

表示順を変更すると、グラフと表の両方が選択した順序で再表示されます。

計画対比/前年対比の切り替え #

計画対比チェックボックスをオン/オフすることで、比較対象を切り替えることができます。

  1. オフ(前年対比) – 前年同期のデータと比較します
  2. オン(計画対比) – 計画値と比較します

この切り替えにより、グラフと表の比較列の表示が変わります。前年比または計画比の値も自動的に更新されます。

Excel出力 #

画面右上のダウンロードアイコンをクリックすると、現在表示されているデータをExcelファイルとして出力できます。

出力されるExcelファイルには以下の情報が含まれます:

  • 選択中の部門名
  • 集計期間
  • 月別排出量データ
  • 年間合計
  • 比較データ(前年または計画)
  • 比率(前年比または計画比)

月次推移グラフ #

月次推移グラフは、排出量の月次変化を視覚的に表示します。

棒グラフの見方 #

棒グラフには2種類の棒が表示されます:

  1. 灰色の棒 – 前年または計画の排出量(設定により異なります)
  2. 色付きの棒 – 当年の排出量(Scope別に色分けされています)
    • Scope1: 赤色
    • Scope2: 青色
    • Scope3: 黄色

各月の棒グラフにマウスカーソルを合わせると、詳細なデータ(Scope別排出量、合計値)がポップアップ表示されます。

折れ線グラフの見方 #

折れ線グラフ(赤色)は、前年比または計画比を示しています。100%の場合は前年または計画と同等、100%を超える場合は前年または計画より排出量が多く、100%未満の場合は排出量が少ないことを意味します。

月次推移表の見方 #

階層構造 #

月次推移表は階層構造になっており、以下のレベルで構成されています:

  1. 合計行 – すべての排出量の合計
  2. Scope行 – Scope1、2、3ごとの小計
  3. カテゴリ行 – Scope3内のカテゴリごとの小計(Scope3のみ)
  4. 活動行 – 個別の排出活動

合計行とScope行は太字で表示され、視覚的に区別しやすくなっています。

各列の説明 #

表には以下の列が含まれています:

  • トグルボタン – 子項目の表示/非表示を切り替えます
  • 項目名 – 排出活動の名称
  • コード – 排出活動のコード(設定により表示)
  • 月別排出量 – 各月の排出量(tCO₂)
  • 合計 – 年間の合計排出量
  • 前年/計画 – 前年または計画の排出量(設定により表示名が変わります)
  • 前年比/計画比 – 前年または計画との比率(%)

表の各セルには、該当する月や期間の排出量が表示されます。排出量が0の場合は空白で表示されます。

表示/非表示の切り替え #

各Scope行とカテゴリ行の左側にあるトグルボタン(▼/▶)をクリックすると、その下の詳細項目の表示/非表示を切り替えることができます。

  • ▼ボタンをクリックすると詳細を表示します
  • ▶ボタンをクリックすると詳細を非表示にします

これにより、関心のある項目のみを表示することができ、データの閲覧が容易になります。

データ詳細の確認 #

排出量の値(青色リンク)をクリックすると、その排出活動の詳細画面に移動します。詳細画面では、該当する月や期間の排出活動のすべてのデータを確認できます。

また、表の行をダブルクリックしても同様に詳細画面に移動します。

よくある質問 #

Q: 月次推移表と月次推移グラフに表示されるデータの期間はどのように決まりますか?
A: 基本的に12ヶ月分のデータが表示されます。表示期間は選択した年度によって決まります。例えば、2023年度を選択した場合、2023年4月から2024年3月までのデータが表示されます。

Q: 排出量が0の場合はどのように表示されますか?
A: 排出量が0の場合は空白(ブランク)で表示されます。

Q: 計画対比モードで表示しているとき、計画データがない項目はどうなりますか?
A: 計画データがない項目は、計画値が0として扱われます。計画比(%)は表示されません。

Q: 排出量順で表示した場合、どのようにソートされますか?
A: 各階層内で排出量の多い順にソートされます。例えば、Scope行は標準的な順序(1, 2, 3)で表示されますが、各Scope内の活動やカテゴリは排出量の多い順に表示されます。

Q: 前年データや計画データと比較して表示されない行がありますが、なぜですか?
A: 当年と前年または計画データの両方が0の行は、表示されません。これにより、関連データのない行が表示されなくなり、見やすさが向上します。

Q: Excel出力するとどのようなファイルが作成されますか?
A: 現在表示している内容と同じデータが含まれたExcelファイル(.xlsx)が作成されます。ファイル名は「排出量月次推移表.xlsx」となります。

このマニュアルは、参考になりましたか?

  • Happy
  • Normal
  • Sad
Updated on 4月 27, 2025
上部へスクロール