はじめに #
「排出量データ入力」は、自社のCO2排出量データを管理する画面です。この画面を使用することで、排出量データの登録、編集、削除などの操作を簡単に行うことができます。

画面構成 #
アプリケーションを開くと、以下のような要素で構成される画面が表示されます。
- タイトルエリア:並び替えオプション、排出量合計が表示されています
- フィルターエリア:表示期間、部門、Scope、検索キーワードの抽出フィルター設定ができます
- 排出量テーブル:登録されている排出量データの一覧が表示されます
- 操作アイコン:編集・削除用のアイコンが表示されます
基本操作 #
排出量データの表示 #
「排出量データ入力」画面を開くと、登録されている排出量データの一覧が表示されます。テーブルには以下の情報が含まれています。
- 年月:排出量データの対象年月
- 部門:関連する部門名
- Scope:排出量のScope区分(1, 2, 3-カテゴリ)
- 排出活動:排出活動の名称
- 活動量:活動の量と単位
- 排出量:計算された排出量(tCO2)
- 備考:排出量データに関する補足情報
- タグ:関連付けられたタグ
- 操作アイコン:編集・削除用のアイコン
表示順の切り替え #
タイトルエリアのラジオボタンで、以下の条件によるデータの並べ替えが可能です。
- 年月:年月順に並べ替え
- Scope:Scope順(1, 2, 3)に表示
- 排出量:排出量の大きさを降順い表示
- 更新日時:データ更新日時を新しい順に表示
表示期間の設定 #
画面上部のフィルターエリアで表示期間を指定できます。
- 開始年月/終了年月:カレンダーから選択するか、手動で入力します。
- 年移動ボタン:左右の矢印ボタンをクリックすると、表示期間を1年前/後に移動します。
フィルタリング #
以下の条件でデータをフィルタリングできます。
- 部門:特定の部門のデータを表示
- Scope:特定のScope(1, 2, 3)またはScope3のカテゴリでフィルタリング
キーワード検索 #
キーワード検索ボックスに文字列を入力し、検索ボタンをクリックするか Enter キーを押すと、その文字列を含むデータが検索されます。
排出量データの管理 #
新規データ登録 #
新しい排出量データを追加するには、以下の手順を進めてください。
- 「新規追加」ボタンをクリックします。
- 「排出量データ登録」モーダルが表示されます。
- 以下の情報を入力します。
- 年月:データの対象年月
- 部門:関連する部門を選択
- Scope:Scope1, 2, 3のいずれかを選択
- カテゴリ:Scope3の場合、カテゴリを選択
- 排出活動:既存の排出活動を選択(【+新規追加】を選択して、新しい排出活動を登録することも可能です)
- 活動量:排出活動の活動量を入力(単位と排出係数は、排出活動マスタに登録内容がセットされます)
- 備考:必要に応じて入力
- タグ:必要に応じてタグを追加
- 排出量:活動量 × 排出係数 × GWP値(6.5ガス選択時)により自動計算されます。ダブルクリックすることで、直接入力することも可能です
- 「保存」または「保存して次入力」ボタンをクリックして登録を完了します。
データ編集 #
既存の排出量データを編集するには、以下の手順で進めてください。
- 編集したいデータの行にある編集アイコン(ペンのアイコン)をクリックします
- 「排出量データ編集」モーダルが表示されます
- 必要な情報を変更します
- 「保存」ボタンをクリックして変更を保存します
- 編集が成功すると成功メッセージが表示され、テーブルが更新されます
データ複写 #
既存のデータを複製するには、以下の手順で進めてください。
- 複写したいデータの行を右クリックし、コンテキストメニューから「複写」を選択します。
- 確認モーダルが表示されます。
- 「実行」ボタンをクリックして複写を実行します。
データ削除 #
既存のデータを削除するには、以下の手順で進めてください。
- 削除したいデータの行にある削除アイコン(ゴミ箱のアイコン)をクリックします
- 確認モーダルが表示されます
- 「実行」ボタンをクリックして削除を実行します
複数排出量データの一括削除 #
複数の排出量データを一度に削除するには、以下の手順で進めてください。
- 削除したい複数の排出量データを選択します
- 選択した行のいずれかで右クリックし、コンテキストメニューから「選択行を削除」を選択します
- 確認モーダルが表示され、削除する排出量データの件数が表示されます
- 「実行」ボタンをクリックして一括削除を実行します
複数排出量データの選択方法 #
複数の排出量データを選択するには、以下の方法があります。
- Ctrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながらクリック:複数の排出量データを個別に選択できます
- Shiftキーを押しながらクリック:最初に選択した行から次にクリックした行までの範囲を選択できます
選択された行は青色でハイライト表示されます。選択を解除するには、テーブル外の領域をクリックするか、ESCキーを押します。
コンテキストメニュー #
テーブル上で右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。コンテキストメニューでは、以下の操作が可能です。
- 新規追加:新しい排出量データを追加します
- 編集:選択した排出量データを編集します
- 複写:選択した排出量データを複写します
- 削除:選択した排出量データを削除します
- 選択行を削除:選択した複数の排出量データを一括削除します
排出活動の管理 #
排出活動の選択 #
排出量データの登録・編集時、排出活動を選択すると、関連する情報(活動量単位、排出係数、GWP値など)が自動的に設定されます。
新規排出活動の追加 #
既存の活動リストになければ、新規追加することができます。
- 排出活動ドロップダウンから「【+新規追加】」を選択します
- 新しい排出活動マスタの情報として、以下の内容を入力します
- 排出活動名:新しい活動の名称
- 排出原単位種別:排出原単位データベースの種別をリストから選択
- 年度:排出原単位データベースの年度を選択
- 排出原単位:排出原単位をリストから選択
- GWP値:必要に応じて選択または自動設定
- 活動量、排出係数、備考などの情報を入力します
- 「保存」または「保存して次入力」ボタンをクリックします
- 排出量データが登録されると同時に、新しい排出活動も登録され、今後の排出量データ入力時に選択できるようになります
タグ機能 #
タグの追加 #
排出量データにタグを追加するには、以下の手順で進めてください。
- 「タグ」テキストボックスにタグ名を入力します
- 「タグ登録」ボタンをクリックするか、Enter キーを押します
- タグがデータに関連付けられ、タグ一覧に表示されます
- タグは最大10個まで追加でき、1つのタグは20文字以内です
タグの削除 #
タグを削除するには、以下の手順で進めてください。
- タグ一覧に表示されているタグの「×」ボタンをクリックします
- タグがデータから削除されます
よくある質問 #
Q: 排出量の計算方法を教えてください
A: 排出量は「活動量 × 排出係数 × GWP値」で自動計算されます。排出係数とGWP値(6.5ガス選択時)は選択した排出活動に基づいて自動設定されます。
Q: タグの使い方を教えてください
A: タグは排出量データを分類・検索するために使用します。例えば、「プロジェクトA」や「本社ビル」など、自由にタグを付けることで、後から特定のデータを見つけやすくなります。
Q: 排出量を直接入力することはできますか?
A: はい、可能です。排出量フィールドをダブルクリックすると編集可能になり、直接数値を入力できます。
Q: 排出係数を変更することはできますか?
A: 「利用者情報 – 各種設定」の「メンテナンスモード」をオンにすることで、排出係数が編集可能になります。但し、データの一貫性を保つため、特別な場合(データ修正時など)などを除き、通常は「メンテナンスモード」をオフにしてご利用ください。